認証工場・指定工場、SSなどの自動車整備工場で中古車販売をはじめるための情報満載!
はじめての免許更新
[わたしの金曜17時] 投稿日時:2018/09/14(金) 17:00
先週の日曜日に免許の更新をしてきました
初回更新だったので、試験場でしか更新ができず、警視庁ホームページの混雑予想を見て、比較的空いている鮫洲運転免許試験場に行きました。
鮫洲駅を出て標識の通りに行くと
迷わず到着!
館内は撮影禁止だったので写真はありません。
せっかくなので免許更新の流れをまとめます。
免許更新の流れ
①受付
ハガキでは午後の受付は13時からとなっていましたが、12時半頃に到着し入ってみると受付が開始していたので、そのまま受付に並びました。
②申請書の記入
受付でもらった申請書を記入します。
裏にも記入欄があります。
③手数料の支払い
記入が終わった申請書を持って手数料支払いの窓口で手数料を支払います。
初回更新の場合は 3,850円(更新手数料2,500円+講習手数料1,350円)でした。
④暗証番号の設定
タッチパネル式の機械で暗証番号(4桁×2)を設定します。
番号とバーコードが印刷された紙が出てくるので受け取ります。
⑤適性検査(視力検査)
不合格になると当日に1度だけ再検査。
それでも不合格だと後日やりなおしになるそうです。
⑥写真撮影
先程設定した暗証番号の紙のバーコードの読み込みをしてから写真撮影をします。
鮫洲試験場には周辺に鏡が設置されていないので要注意です
日曜日の午後ということもあり、人は多かったですが、どの窓口もスムーズでほぼ待ち時間はなくここまでの手続きは30分程で終わりました。
⑦講習
初回更新は2時間講習(途中に10分の休憩)
大震災が発生した際に行われる交通規制や自転車の取り締まりが強化されているなどの説明があった後、ビデオを見ました。
⑧免許の受け取り
講習の間に免許の作成が完了していて、終わったらすぐに受け取れました。
講習でも説明がありましたが、普通免許が、法改正により今回の更新のタイミングで準中型自動車免許(5t限定)になりました。
無事免許更新を終えた後はここへ…

充実した日曜日でした!

初回更新だったので、試験場でしか更新ができず、警視庁ホームページの混雑予想を見て、比較的空いている鮫洲運転免許試験場に行きました。
鮫洲駅を出て標識の通りに行くと

迷わず到着!

館内は撮影禁止だったので写真はありません。
せっかくなので免許更新の流れをまとめます。
免許更新の流れ
①受付
ハガキでは午後の受付は13時からとなっていましたが、12時半頃に到着し入ってみると受付が開始していたので、そのまま受付に並びました。
②申請書の記入
受付でもらった申請書を記入します。
裏にも記入欄があります。
③手数料の支払い
記入が終わった申請書を持って手数料支払いの窓口で手数料を支払います。
初回更新の場合は 3,850円(更新手数料2,500円+講習手数料1,350円)でした。
④暗証番号の設定
タッチパネル式の機械で暗証番号(4桁×2)を設定します。
番号とバーコードが印刷された紙が出てくるので受け取ります。
⑤適性検査(視力検査)
不合格になると当日に1度だけ再検査。
それでも不合格だと後日やりなおしになるそうです。
⑥写真撮影
先程設定した暗証番号の紙のバーコードの読み込みをしてから写真撮影をします。
鮫洲試験場には周辺に鏡が設置されていないので要注意です

日曜日の午後ということもあり、人は多かったですが、どの窓口もスムーズでほぼ待ち時間はなくここまでの手続きは30分程で終わりました。
⑦講習
初回更新は2時間講習(途中に10分の休憩)
大震災が発生した際に行われる交通規制や自転車の取り締まりが強化されているなどの説明があった後、ビデオを見ました。
⑧免許の受け取り
講習の間に免許の作成が完了していて、終わったらすぐに受け取れました。
講習でも説明がありましたが、普通免許が、法改正により今回の更新のタイミングで準中型自動車免許(5t限定)になりました。
無事免許更新を終えた後はここへ…


充実した日曜日でした!